どうも、51(コーイチ)(@barairofuufu)です。
習い事と聞いて何を思い浮かべますか?
- そろばん教室
- 学習塾
- スイミングスクール
- 空手、柔道、剣道
- 野球教室
- パソコン教室
世の中には数え切れないほどの習い事がありますよね?
あなたも一度は何か習い事をしたことがあるかと思います。
なぜ独学ではなく習い事に通っていたのでしょうか?
学ぶということ
何かを学ぶとき、一人で学ぶ【独学】か誰かに教えを請う【習い事】などあります。
【独学】では『通信教育』が多いですかね。
または自分で本を買って、空いた時間に勉強する。
今ではネットで調べたりYOUTUBEの動画を見て学ぶこともできますね。
例えばプログラミングを学ぶとします。
独学では『ドットインストール』のような無料で学べるサイトもあります。
時間やお金に余裕がある人はプログラミングスクールに通って学ぶこともできます。
また、就職して働きながら学ぶ方法もあります。
では【独学】と【習い事】の明確な違いって何でしょうか?
それは『強制力』にあります!
【習い事】の1番の効果と言えばこの『強制力』があることです。
その時間に行って【習い事】をする。
勉強したくなくても塾の時間になったら『強制力』を利用して勉強する。
今日はなんだか怠いなと思っていても、予約をしてたので『強制力』を活かして体を鍛える。
あなたは、この『強制力』に対して対価(お金)を支払っていたのです。
『強制力』のおかげで物事が遂行できる。
人間、『強制力』がなければ怠けてしまう生き物です。
別にやらなくていいものであればやりたくないってなりますよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
まさか『強制力』に対してお金を支払っていたなんて思いませんよね!
自分一人でやるには限界があることもあります。
誰かに教えてもらうことで学ぶスピードもアップします。
この『強制力』を活かしてガンガン学びましょう!
【独学】より【習う】方が早いよね