どうも、51(コーイチ)(@barairofuufu)です。
3月で高校や大学を卒業して、春から新社会人になる人も多いのではないですか?
また、転職をして4月から心機一転を計る社会人もいるでしょう。
年齢も違えば出身地も違う仲間が待っています。
期待もあれば不安でもありますよね?
社会人デビューに失敗しない為にはどうすれば良いのでしょうか?
社会人デビューとは?
そもそも社会人デビューとは何でしょう?
- 暗かった自分を封印して、明るい自分を演出する
- 本当は明るい性格だったけど、周りに馴染めずにいたので社会人になったら自分をだす
- 学生時代パッとしなかったけど、心機一転気持ち切り替えてはっちゃける
要するに、『今までの自分とはサヨナラして、新しい自分で輝く』という感じですかね。
何も恥ずかしいことではなく、前に進む為には必要なことです。
学生時代から輝いていた人は何も無理して社会人デビューしなくても、そのまま『ありのまま』で突き進めば良いです。
それでは、社会人デビューで失敗しない為に必要なこととはどんなことがあるでしょうか?
社会人デビューで失敗しない為に必要なこと
その1
【誰よりも先に挨拶をする】
これは鉄則の中の鉄則です。
挨拶するのが遅れたとしても、必ず挨拶はします。
朝会えば「おはようございます」
昼会えば「お疲れ様です」
仕事終わりには「お先に失礼します」
特殊な職場では「オス」だけで済ませてしまうところもありますが、ちゃんと挨拶はしています。
芸能界では、朝夜関係なく「おはようございます」ですね。
もちろん相手の目を見てですよ。
スマホを触りながらの挨拶はダメです!
その2
【自己紹介はしっかりと練習しておく】
面接の受け答えはしっかり練習をして挑んだでしょう。
自己紹介は急に振られることがあります。
新社会人挨拶、面談、営業先、飲み会、異業種交流会など。
この急に振られたときに、とっさに自己紹介が上手くできれば相手も見方が変わります。
時間も計りましょう。
1分、3分、5分の3バージョンあれば応用が効きます!
別に凝った自己紹介でなくても良いです。
スラスラと自分の紹介、会社の紹介ができるくらいで。
その3
【 顔と名前をすぐに覚える】
これ本当に重要です!
当たり前ですが、まずは会社の社長の顔と名前。
自分の部署の人の顔と名前。
慣れてきたら営業先、名刺交換した人など。
常にメモ帳やノートを開いて書く!
そこから、その人の趣味や最近していることなどメモっていく。
自分の記憶力を過信してはいけない。
人間は忘れていく生き物なのだ。
一度しか会ってない人に「◯◯さんですよね!」って言うと、大抵の人は驚くか嬉しがる。
あなたもそうだろう?
しかもそのとき話した内容まで覚えていたら、『ちゃんと話を聞いている人』として見てくれる。
あなたはあなたで、相手に顔と名前を覚えてもらえるように最大限の努力をしなければいけない。
一番は「◯◯と言うば◯◯さん」というような、何かを頼むときに連想されやすくなるのが良いですかね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
そんなに変わったことはないです。
当たり前のことを当たり前にする。
これに尽きますね。
挨拶ができない人は外に出す(営業に行かせる)のをためらいます。
それは一個人ではなく、会社の看板を背負っているからです。
営業に行った一人の会社員が挨拶ができないとなると、この会社の教育はどうなっているんだ!と考える人もいます。
今回の記事にはしていませんが、時間を守るのも大事ですね!
あなたの社会人デビューが上手くいきますように!
社会人デビュー、わたしにもありましたよ!
緊張していた日々が懐かしいね。