どうも、51(コーイチ)(@barairofuufu)です。
あなたは何かを始めるとき、どのタイプですか?
- しっかりと最初から最後まで計画を立て、そのときがくればやり始める
- 思いついたら見切り発車でも始めてみる
まったく計画を立てないのもダメですが、準備に時間を取られすぎて出来なかったとなると本末転倒。
いきなり初めてみてもいいんじゃないですか。
見切り発車でも始めてみる
準備って大事ですよね。
何かを始めるときに準備がしっかりできてないと、いざ開始しようとしたときに何もできない。
しかし、準備を完璧にしてからじゃないと先に進まない人が多いです。
このブログ。
始めた当初は何の準備もせずに書き始めました。
もちろん、いろんな壁にぶち当たります。
HTMLなんてわからないですし、そもそも普通に働いているのにブログを書く時間なんてないって思っていました。
これが面白いことに、見切り発車でも書き始めれば書くための時間を意識し始めます。
だいたいこの時間だったら確保できる。
その時間を維持するためには【あれ】はしない【これ】は省略など。
完璧に準備が整うまで書き始めなかったら、おそらくここまで続いてなかったと思います。
走りながら修正をする!
ブログに限らず生活全般で役に立っているスキルです。
時間がないから人は工夫する!
何かができない言い訳の中で多いのが「時間がない」です。
しかし、時間がないから人は工夫をします。
1日の流れを箇条書きでもいいのでメモする。
その中で必ずと言っていい程、惰性でやっていることがあります。
- 仕事終わりの飲み会(2次会)
- 週に数回行くパチンコ(スロット)
- 1日何度も吸うタバコ(タバコ休憩)
- 何も買う気はないけど立ち寄ってしまうコンビニ
まだまだあるでしょうが、全部と言わず1つでも止めればそれだけ時間は浮きます。
その浮いた時間で何をするかが問題です。
よく言われているのが『自己投資』。
読書をして先人の知恵を吸収する。
読むだけではどんどん忘れていくのでブログに読書感想を書くなどのアウトプットをすれば、記憶にどんどん蓄積されていきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
何かをやる為には『見切り発車でも始めてみる!』。
やり始めて、初めてわからないことが出てくるものです。
やる前からわからないことを想定して準備するのは時間がかかりすぎます。
そして時間がないと言い訳する前に 、どうすれば時間を捻出できるか考える。
本当にやりたいことであれば、何かの時間を辞めるか削るかできるはず。
やってみないと続けられるかもわからないですからね。
どうせ続かないから辞めておこう。
そんな声をいっぱい聞いてきました。
とりあえずやってみる!
すべてはそこからですよ。
はじめの一歩をどのタイミングで出すか!
見切り発車で始めて、途中で修正すればいい。