どうも、51(コーイチ)です。
子育てをしたママさん、パパさんはこの【魔の3週目】って言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?
まだ子どもがいない方は何のことかわからないかもしれません。
はい。
今日からがその【魔の3週間】のはじまりなのです。
【ギャン泣き】魔の3週目をどう乗り切るか!
知ってる方もいると思いますが、知らない方の為に。
2019年1月3日にわたしの子どもが産まれました。
ツイッターでもたくさんの方に祝福してもらい、それはもう嬉しい1日でした。
その日からですよ。
その日から今日で21日が経ちました。
そうです。
そろそろ【魔の3週目】がくるとは思ってたのです。
魔の三週目とは、生後15日前後、3週間目頃の新生児が急に寝なくなり、おむつの汚れや空腹などの理由なく、泣いたりぐずったりし続けるため、ママが心身ともに疲弊してしまう時期のことです。
出典:マーミー
帰宅するなどのメールをしたところ、一日中ギャン泣きをしてたとママ。
オムツを換えミルクを飲んだらだいたいおとなしくなっていた赤ちゃん。
ところが今日はいつもと違うと。
なるほど、とうとう【魔の3週目】がきたのかとよぎりました。
これは産後のママにとって最初の試練だと言われています。
【赤ちゃん】新生児、子育ての壁を考える!
ママの精神状態が赤ちゃんに悪影響を及ぼし、「魔の三週目」に拍車をかけてしまうこともありますので、生後三週目を迎える頃になったら赤ちゃんのお世話ばかりに気を取られず、ママ自身の体調や精神状態にも気を配ることが大切です!
出典: マーミー
新米ママにとって最初の試練と言われている【魔の3週目】。
それはまだ産後の疲れが完全に回復してなくて、子育てにもやっと慣れてきたときにギャン泣きが止まらなくなる赤ちゃんの対応に疲れてしまうから。
赤ちゃんが泣き止まないからといって赤ちゃんばかりに気を取られ、ママに対して気配りが出来ていないと、本当にママは精神的に参ってしまいます。
パパにしかできないこと。
それは赤ちゃんの世話もそうですが、ママの精神的安定になってあげること。
話を聞いてあげるだけでもだいぶ違います。
もちろん、わたしも真剣に話を聞いています。
一人では子育てはできないですからね。
赤ちゃんも傍にいてあげたり、抱っこ・体に触れるなどして安心させます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
おそらくですが、今日から【魔の3週目】に突入したのだと思います。
今は沐浴をしてミルク飲んでお腹いっぱいになっているので、安心して寝ています。
夜中が怖いですね。
これも今しか経験できないので楽しんでいるのですが。
赤ちゃんも成長するように、わたしたち夫婦も成長しているのです。
薔薇色の人生を日々歩んでおります。
とうとう【魔の3週目】に突入だ!
何か楽しんでないかい?