どうも、51(コーイチ)です。
昨日は100記事目だったので達成した喜びを書きました。
今日は100記事を書いて学んだことを書いてみます。
ブログを100記事書いて学んだこと
ブログを100記事書いて学んだことをまとめてみました。
- 時間管理能力
- ツイッター活用能力
- 淡々と書き続ける能力
- ネタ発掘能力
- 自分の過去を振り返る能力
思いついただけでもこれだけあります。
少しずつ掘り下げてみましょう。
時間管理能力
平日のブログを書く時間を21時くらいに設定しました。
これを毎日続けることで時間管理能力が身につきました。
ツイッター活用能力
ブログと同時にツイッターを始めました。
当初はブログを更新したらつぶやくだけだったのですが、やり始めたら楽しくて。
ツイッターを活用する中で大事なこと。
- プロフィールをしっかり書く
- アイコンをデフォルトや無料のものではなく描いてもらう
- しっかりつぶやく
- フォロワーさんと絡む
- フォロワーさんを大事にする
- 企画に積極的に参加する
これをするだけで認知度は上がります。
認知度が上がるということはフォロワーさんも増えていきます。
フォロワーさんが増えるということはブログに興味をもってくれる人も増えていきます。
淡々と書き続ける能力
気分が乗るとか乗らないとか関係なく、ただ『淡々と書き続ける』能力です。
名前の通り淡々と書き続けることが出来ています。
ネタ発掘能力
これはブログを書いている方でしたらわかる能力ですよね。
日頃の些細な会話からネタに繋がるか考えてしまう。
これはツイッターでのつぶやきが多くをしめています。
自分の過去を振り返る能力
忘れていたことも含めて、振り返ることでいろんなことを思い出しました。
今まで過去を振り返って書いた内容。
生徒会活動で学んだことをまとめた記事です。
ブラック企業での体験談なんかも。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
100記事書いて学んだことは実はまだまだありそうです。
これはリライトする前提で書いていますので、言葉に出来そうになれば追記します。
読者さんも増えてとても嬉しいです。
100記事書いたことで達成感に浸っていますが、まだ100記事です。
日々続けていく中での通過点。
これからもブログを見て『為になった』とか『勉強になった』と言ってもらえるように頑張ります。
日々学ぶことだらけであります!
いつもみてくれてありがとうございます。