どうも、51(コーイチ)です。
規則や規制ってどう思いますか?
秩序を守るためには無くてはならない制限です。
もし、まったく規則や規制のない世界ではどうでしょうか?
まさに無法地帯。
なんでもありの世界になり、統制は取れなくなります。
規則や規律、ルールのない世界
人は規則や規律、ルールがあるからこそ安全に生きていけます。
もし交通ルールがない世界ではどうでしょう?
誰もが青信号で勝手に進んでしまう。
もちろん事故にあう。
ルールがないので誰も非を認めない。
めちゃくちゃですよね!
先人の方たちがしっかりと話し合い、時代の流れに沿ってルールは改善されてきています。
とてもありがたいことです。
縛りがあるからこそ、人は工夫する
規則や規律、ルールのない世界は想像できたと思います。
めちゃくちゃな無法地帯ですよね。
なんでもありなのでそんなに工夫しなくても強い人が勝つ世界。
しかし規則や規律、ルールがあるのが『現実』の世界。
当たり前ですが、悪いことをすれば犯罪になります。
どうすればルールに則って戦い、勝利することができるのか?
クラブ活動での試合、会社のプレゼン、恋愛の行方。
縛りがあるからこそ、人は一生懸命工夫し戦略を立てる。
いつもマニュアル通りとは限らない。
常に工夫し戦う。
それもしっかりとルールに則ったやり方で。
ルールがあるから面白い。
野球もルールがあるから面白い。
サッカーもバスケットボールも。
スポーツを始めるとき、まずはルールを覚える。
ルールを覚えないと監督も試合に出してはくれない。
「なんで試合に出してくれないのか!」と言ったところで、「ルールを覚えてないから」と言われるだけだ。
この世は秩序で出来ている
ちつ‐じょ【秩序】
1 物事を行う場合の正しい順序・筋道。「 秩序 を立てて考える」
2 その社会・集団などが、望ましい状態を保つための順序やきまり。「学校の秩序 を乱す」出典 小学館デジタル大辞泉について
「縛られたルールなんて関係ない!」と言うのはいい。
だが、だからといってルールを無視して生きていけるほど現実は甘くない。
今自分がいる現状を把握し、しっかりとルールと向き合って生きていく方が安全である。
学校には学校の、社会には社会の秩序がある。
秩序があるからこそ上手くいっている。
別に秩序を壊すなんて物騒なことを言わなくていい。
規則の中で工夫し生きていけばいい。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
若者は「決められたルールなんて大嫌いだ!壊してしまえ!」と叫んだりする。
よく考えたらルールがあるからこそ、ちゃんと成り立っているというのがわかるのに。
社会に出れば規則だらけ。
していいこと、してはいけないことだらけで目が回る。
だが、しっかりと現状を把握しルールに則って戦わないといけないことが分かれば、工夫の仕方も分かってくる。
ここにたどり着いたら面白い。
縛りがあるからこそ、人は一生懸命工夫し戦略を立てる!
ルールがあるって幸せなこと。