どうも、51(コーイチ)です。
集団の輪の中にいれば安心なときってないですかね?
日本は特に集団行動を重んじる国。
良い面だけじゃなく悪い面もあります。
集団心理
集団心理(しゅうだんしんり)とは、群集状況のもとで醸成される、群集に特有な心理のこと[1]。群集心理ともいう。
集団心理と聞いてどう思いますか?
- 赤信号みんなで渡れば怖くない
- 暗示にかかりやすい
- 思考が低下する
- あの人がやっているからわたしも
一人ではやらない悪いことでも集団になればやってしまうこともある。
2018年10月28日、ハロウィン直前の渋谷で軽トラックを横転させた事件。
これも集団心理、またハロウィンということで気が大きくなり一人ではやらないようなことなのに集団で軽トラックを横転させた。
我に返って冷静になったら何でこんなことをしたのだろうと後悔しただろう。
今回は逮捕者も出たので次回はこんなことしなければいいのだが。
同調圧力
同調圧力(どうちょうあつりょく 英: Peer pressure)とは、地域共同体や職場などある特定のピアグループ(英: Peer group )において意思決定を行う際に、少数意見を有する者に対して暗黙のうちに多数意見に合わせることを強制することを指す。
これも怖いですね。
昔学校の放課後、学級会で一人の生徒がクラスメイト全員の前で注意された。
先生はよかれと思って注意したのだが、クラスメイト全員はある一人の生徒にレッテルを貼る。悪い生徒だと。その生徒は反省をするどころかエスカレートしてしまう。
それはなぜか?
クラスメイト全員に自分のしたことがバレたことで居場所がなくなったからだ。
日曜日にあった漫才のNo.1を目指す番組『M1』の終了後、打ち上げと称して生配信された番組で暴言を吐いて謝罪するはめに。
お酒が入っていたとはいえ、誰か注意する人はいなかったのか?
生配信ということは編集もできない。
スタッフもそこはわかっていたはずだ。
これも同調圧力の怖いところ。
空気を壊したくない後輩は自分がそうは思ってないとしても、話を合わさないといけなくなる。
同じ現場にいた芸人は同調圧力によりとばっちりを受ける。
話を合わせるということは同意していたことになる。
自分は違う意見があれば、ハッキリ伝えないといけない。
たとえ嫌われたとしても。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
集団心理と同調圧力は 怖い。
無意識のうちに暗示にかかってしまうところがある。
わたしだけ意見が違うのはおかしいことなのか?と錯覚してしまう。
みんなと違う意見であれば、ちゃんと伝えないといけない。
言わなければ同意したということになる。
意見があれば言わなければ伝わらない
自分を大事にもとう