どうも、51(コーイチ)です。
息抜きって必要ですよね。
どんなことでも全力で駆け抜けるのはカッコいい。
でも、息抜きをしないと知らない間に『心』は疲れていて倒れてしまうこともある。
いき‐ぬき【息抜き】
1 緊張を解いて、気分転換のためにしばらく休むこと。休息。「息抜き にテレビを見る」「屋上に出て息抜き する」
『心のメンテナンス』してますか?
人は生きていくためにご飯を食べたり、お風呂に入ったり、散髪したりとメンテナンスが必要なもの。
その中でも、『心のメンテナンス』が重要です。
心が悲鳴を上げる前にメンテナンスをする。
何も考えずに散歩したり、趣味に没頭したり。
日頃の喧騒やイライラから解放される。
心のメンテナンスを怠ってしまったら
- 何もかもしたくなくなる
- 一日中寝てしまう
頭ではわかっていても『心のメンテナンス』を忘れてしまったり、怠ったりしてしまうこともあるでしょう。
なぜ、『心のメンテナンス』を忘れてしまうのか?
それは仕事が忙しくて自分と向き合う時間が持てないから。
毎日残業で帰って寝るだけの「自宅と職場の往復」だけの習慣になっていると危ないです。
周りが少し休んだら?って言っても「わたしが休むと仕事が回らない!」と言った具合に。
大丈夫ですか?と言うと「わたしは大丈夫!」と。
この「大丈夫」に助けて欲しいというサインも含まれることがあります。
また周りと比較してしまって自分は無力だと思い、自暴自棄になる。
自暴自棄になると周りが見えなくなる。
周りも見えなくなると自分自身と向き合うこともしなくなる。
悪循環ですよね。
周りと比較なんてしなくていい。
比較するなら、昨日の自分自身。
昨日の自分自身より一歩でも前進していれば大成功。
それだけで『絶好調!』と思ってもいい。
『心のメンテナンス』とは?
そもそも『心のメンテナンス』とはなんでしょう?
具体的にこれをしようと決めなくてもいいでしょう。
好きな音楽を聴いたり、運動をして体を動かしたり。
今『心が踊っている状態』を作れば精神的にもゆとりが生まれます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
現代人は働きすぎという言葉をどこかで聞いたことないですか?
働くことは良いことです。
『ハタを楽にする』ため、周りを楽にするために働くことは大事です。
しかし、働きすぎて自分自身を追い込んでしまっては元も子もないこと。
自分を大事にして自分と向き合い『心のメンテナンス』をしていこう。
『心踊ること』が『心のメンテナンス』になるんだ
自分を大事にだね!