どうも、51(コーイチ)です。
『徳を積む』と聞いてどうゆうイメージがありますか?
- 難しい
- 堅苦しい
- 自分には関係ない
ちょっと難しく、堅苦しい感じがするでしょうか?
意外と簡単なのかもしれません。
今『めっちゃ徳積んでるやん!』って思ってみる
徳を積んでいると言われてどんなイメージがわきますか?
- トイレ掃除をする
- 道案内
- ゴミ拾い
- 人が嫌がることを進んでやる
そんなに難しいことないですよね。
今回はこの『徳を積む』ことに対して意識してみませんか?って話です。
意識して『徳を積む』ことで徳の貯金をしている感覚を体験する。
【今、徳を積んでいると自覚する】
— 51(コーイチ)@噂の絶好調の人 (@barairofuufu) November 25, 2018
頼まれてもないのに庭を掃除したり、部屋を片付けたりする。偽善じゃないの?と思われても構わない。
『うわぁ、めっちゃ徳積んでるやん!』って。
そう、徳を積んでればいつか返ってくる。
誤字ってるところは愛嬌でお願いします。
『徳を積む』ことで巡り巡って、いつか自分に返ってきます。
『徳活』のススメ
徳の話をしているとツイッターのフォロワーさんがすでに徳を積む活動、『徳活』をしている方を発見!
徳を積む活動を「徳活」と呼んでます(笑)
— しらたま@若ママLife楽しむ♡ (@shiratama2020) November 26, 2018
神席のためにがんばります💗
『徳を積む』活動をすることで、巡り巡って自分に良いことが起こる流れを作る。
それは偽善じゃないのか!?って声もあると思います。
やらない善よりやる偽善でも、わたしは良いと思っています。
無心でやるも良し、何か後で良いことが起こるかなって思ってやるも良し。
人それぞれの考えがあって良いとしましょう。
世のため人のためは、巡り巡って自分のため。
また、ハッシュタグまで出てきました!
タグつけて#徳活 ツイートもお願いします😊
— とっち@朝カツ読書ねこ📚 (@tocci928) November 26, 2018
こうゆう流れめっちゃ好きです!
リアルタイムで何かが生まれた瞬間。
以前自分でハッシュタグ作る人は凄いみたいなツイートをしていました。
自らの発想でハッシュタグを生産する。
— 51(コーイチ)@噂の絶好調の人 (@barairofuufu) November 23, 2018
面白そうなハッシュタグに便乗して遊ぶのは簡単だ。
この、『自らの発想でハッシュタグを生産する』能力は凄い。
それは「流行」を自らの手で生み出す能力があるってこと。
「流行」は作れる。
何か「徳積んだな!」って時、気軽に #徳活 でつぶやいてみてください。
ここからはわたしの自論なのですが、『徳を積む』ってことは徳貯金を増やしている。
しかも徳は複利で増えていって良いことがどんどん起きていくイメージがあります。
どんどん「徳を積んで」良い流れを作っていきましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
あまり固く考えず、楽しく『徳を積む』ことを考えてみました。
心の中で『うわぁ、今めっちゃ徳積んでるやん!』って思うだけで何か楽しくなるし、今良いことしていると自己肯定感も出てくる。
そして「徳を貯金」している、しかも複利で貯金している!
こう自覚することでますます楽しくなる。
楽しくなればもっと良いことをしようと思ってくる。
この良い流れができれば、自然と『徳を積む』ことができてきます。
人は習慣の生き物です。
これが習慣化すれば、無意識で『徳を積む』世界が待っています。
今めっちゃ徳積んでるやん!って時ありますよね。
世のため人のためは巡り巡って自分のため。