どうも、51(コーイチ)です。
意味のない言葉って考えたことありますか?
意味のない言葉なのでそんなに考える機会もないですよね。
気づいたんです。
意味のない言葉の破壊力が凄いことに。
意味のない言葉の破壊力は凄い!
言葉には意味があるから凄いのだと思っていました。
欲しいものがある時はその欲しいものの「名前」を言う。
したいことがあれば、そのしたいことの「名前」を言う。
しかし、意味のない言葉の方が破壊力が凄いことに気づきました!
では意味のない言葉とはいったいなんでしょうか?
【インガスンガスン】
これ聞いただけじゃ意味わからないですよね。
よしもと新喜劇、ジブリの映画『千と千尋の神隠し』の湯婆婆のような髪型でおなじみの末成由美さん、通称ゆみ姉さんが発する意味のわからない言葉。
この破壊力は凄まじい!
どんなに暗い場面でも舞台上の役者さんは膝から落ちる。
たった一言で笑いが起きる。
言葉に意味はないのに。
【へのつっぱりはいらんですよ】
キン肉マンでおなじみのセリフですよね。
キン肉マンを知っている人なら知らない人はいないぐらい有名。
でも、意味はわからない。
周囲の人(アニメ版では主に与作さん)から「おお、言葉の意味はよくわからんが、とにかくすごい自信だ!」と返されるまでがお約束の流れである。
出典:ピクシブ百科事典
言葉の意味はわからないが、自信があるように聞こえる。
これ凄いことですよ!
言葉の意味がわからないのが真の「意味」なのではないでしょうか?
例を2つ出しましたがどうでしょうか?
本当意味がわかりませんが、なんとなく凄みを感じる。
そう、言葉の意味がわからないのが真の「意味」なのではないでしょうか?
なぜ、そう思うのか?
- その言葉を言うことで空気が一変する
- その言葉=キャラクター になるので個性が光る
- ありふれて使い古された言葉ではなく「造語」だからこそ、意味がわからないので記憶に残る
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この意味がわからないからこそ、人は必死に意味を考える。
そして必死に考えた末、意味がわからないので記憶に残る。
この言葉を聞けば代名詞のように「あの人」だとわかるのは凄いことです!
意味のわからない言葉を考えて浸透させたら効果絶大!
代名詞になれば無敵だね。