どうも、51(コーイチ)です。
2018年11月3日。
カープが勝てなければ新井さんは最後の試合になってしまう。
しかも、カープは日本シリーズを優勝しなければ今年はパレードをしないと公言している。
カープは1勝3敗。
勝つしかない。
本当、勝つしかないよカープ!
カープの目の前にはソフトバンクという巨大な『壁』が立ちふさがっている。
これを乗り越えなければ、34年ぶりの日本シリーズ優勝は達成できない!
今日は、『壁』について書いてみました。
『壁』は急に目の前に現れ立ちふさがるものだ。
あの日見た『壁』はとても高過ぎて、絶望感しかなかった!
そう感じたことは誰にでもあるはず。
経験が浅く、自分には乗り越えられないと決め付けたことはないだろうか?
そこからの選択肢で人生の分かれ道が変わってくる。
『壁』は特別なことではなく、とても身近にあるもの。
人生での『壁』と言われていること
- 受験勉強
- クラブ活動でのレギュラー争い
- 就職活動
- 恋愛
- ダイエット
- 結婚(婚活)
- 誰にも相談できない悩み
そんなこと『壁』だと思ったことはない!という順風満帆に人生を歩んできた人もいるだろう。
しかし、皆が皆そうではない。
何かしらの『壁』にはぶつかっているはずだ。
どう突破したらいいのか?
わたしもいろんな『壁』にぶつかっては挫折し、また挑戦しては失敗する。
何度も繰り返し挑みました。
何度も挑戦するたびに『壁』は低く見えたり、こんな形してたんだって気づきました。
この『壁』の形に気づくというのが重要で、これは挑戦しないとわからないものです。
『壁』が高いからと逃げていては、実はぜんぜん高くなかったとしてもわからないのです。
『壁』の本質を見極めれば怖くなくなる。
人は経験を積んで、『壁』の本質がわかってくる。
別に無理して乗り越えなくても、その『壁』をくぐったり、横から行けることに気づいてくる。
そこまでわかれば、もう『壁』ではなくなり、困難だった1つのできごととして、記憶に残る。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
結論から言うと、『壁』にぶつかっても挑戦し、経験値を積んで本質を見抜く。
『壁』の正体さえわかれば、自分なりの攻略方法が見つかり進んでいける。
ここまでくればもう『壁』は『壁』ではなくなる。
振り返ってみて、あの時の『壁』は今思えばたいしたことなかったな。
なんであんなに悩んでいたのだろう?ってなることもあります。
もし 一人で乗り越えられないと悩む『壁』があれば、誰かに相談しよう。
きっと良い方法が見つかるかもしれません。
『壁』は本質さえわかれば、無理に乗り越えようとしなくていいんだ!
挑戦しなきゃ、それもわからないよね