どうも、51(コーイチ)です。
心理学っていろいろありますよね?
生活している中で自然と溶け込んでいるものもあります。
そう、身近に存在しているのです。
『松竹梅の法則』って知っていますか?
松竹梅の法則って聞いたことありますか?
聞いたことなくてもこのシチュエーションはわかるかもです。
例:家族で鰻屋さんに行きました。
あなたはどの値段のうな丼を選びますか?
- 梅 980円
- 竹 1,480円
- 松 3,980円
人は3パターンあると真ん中を選びやすい傾向があると言われています。
自分ひとりでお店に行っていたら梅かもしれないが、集団(家族など)で行くと特にその傾向が表れると。
松を選ぶほどお金を使いたくないかど、梅を選ぶとケチじゃないかと思われてしまう。
人間の心理をついた上手い商売ということですね。
これを行動経済学では『極端回避性』と言います。
- 極端を避けて、中間を選ぶ性質。松・竹・梅と3ランクにおいて、真ん中の竹を選ぶ心理のこと。 続きを読む
- このキーワードを含むブログを見る
お寿司屋さんなど高いお店、コース料理があるお店など多いかもですね。
実は知らない間に心理学・行動経済学を利用されて無意識のうちに誘導されているのかもしれません。
これを知ってから買い物に行くと、見栄だとか考えず自分の食べたいものを選べるのかもですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
知らない間に心理学を使って誘導されていることって他にも探せばありそうですよね。
まぁ、そこまで考えずに3パターン用意しているお店もあるでしょう。
だいたい真ん中選んでたなぁ!誘導されてたってこと?
まぁ真ん中が美味そうだったからじゃない?